返済遅延・延滞は何日を経過したらブラックリスト扱いになる?
返済遅延・延滞は何日を経過したらブラックリスト扱いになるのでしょうか。
ギリギリまで延滞した人、または遅れたけど催促された時点で支払ったというのを何度も繰り返してきた人は、ブラックリストの線引きは気になるところかと思います。さらには催促の連絡を何度か無視したという方は特に心配かもしれません。
返済遅延・延滞を何日間行ったらブラックリスト扱いになるのかについて解説します。
・2?3ヶ月ルールは間違い、ブラックリストへの取り扱いはケースによって違う
キャッシング説明サイトに2?3ヶ月後の延滞でブラックリストに載ると書かれている場合がありますが、これは間違った情報です。
2?3ヶ月という期間は、借りている金融機関が信用情報機関にブラックリスト状況を提供しなければいけない義務が発生する期間をいいます。
なぜこの様な機関が存在するのかというと、ブラックリストに登録してしまうと全ての金融機関に焦げ付きが知れわたる事になり、自身の債権回収が出来なくなる事を恐れ、ブラックリスト登録をワザとしない業者が多数存在したためです。
つまり、2?3ヶ月延滞すれば確実にブラックリスト扱いになりますが、1ヶ月間でもなるかも知れないし、1週間でなるかもしれない、そこは延滞している金融機関のさじ加減でケースによって異なります。
・初回の延滞は大目に見てくれる
人間ですのでうっかりと返済遅延・延滞を行ってしまう事があります。
初回であれば大目に見てもらい、ブラックリスト扱いにする金融機関は殆どありません。
何度も延滞していたり、連絡を無視したりするような不良顧客には容赦なくブラックリスト扱いに移行する可能性はあります。
・銀行カードローンの返済遅延・延滞は危ない
銀行カードローンには借入時に保証会社の保証が付いてきます。
返済遅延・延滞を行なった顧客の債務を保証会社に払ってもらうには、銀行は信用情報機関に異動情報というブラックリスト登録をしなければいけません。
保証会社から代位弁済を受ければ簡単に回収できますので、何度も延滞して連絡をしない手間がかかる顧客にはあっさりとブラックリスト登録をして回収をはかったりします。
銀行カードローンからの返済遅延・延滞は消費者金融より気をつけなければいけません。
返済遅延・延滞を繰り返し行うと契約書上、いつブラックリスト扱いされても文句は言えなくなっています。
延滞は極力行わない様、行なっても直ぐに解消する様気をつけて下さい。